雑記

ひとなるものの彼方には

カジミール・マレーヴィチが『白の上の白』を発表したのは1918年のことで、その制作時期はロシア革命とほぼ時を同じくしている。 

既成秩序が音を立て崩れていくなかで、ものをつくる人間として興味を持つ先が意味より知覚に向かっていくのは当然のことであったかもしれない。
意味は一夜にして書き換わってしまうが、知覚のあり方は少なくともそれより耐用年数が長そうに思える。

ウクライナという、現在進行形でまさに意味が大きく書き換わりつつある土地(書き換「え」られつつある土地)に生まれた人物であることも大いに影響しているとは思うが、彼の芸術が近年妙に気になっていて、夜な夜な彼が書き残した論考の翻訳を繰っている。
その中にこんな一文が登場した。

「絵画を絵画たらしめているものは、色彩とファクトゥーラ(※マチエールとほぼ同義)であり、これこそが絵画の本質である。しかし、この本質はつねにテーマによって損なわれてきた。」

いかにもロシア・アヴァンギャルド然とした挑発的なステイトメントだが、私にはこの過剰な断言のなかに美術史上のゲーム戦略以上の、もう少し切実な何かが含まれているように思えてならなかった。

絵はものでしないというこのステイトメントをネガフィルムとして、そこから現像を試みるならば、それはパウル・ツェランが『糸の太陽たち』を結ぶのに選んだこの一文に似たものになるかもしれない。

まだ歌える歌がある ひとなるものの彼方には

正直に言うと、マレーヴィチが画家として優れているとは特に思わない。彼の美学はあまりに性急だし、それがいったいどこまで有機的に作品に結実しているものか疑問も残る。

しかし液状化する世界の只中で、あなたは少なくとも遠くを見ようとしていた。それもオリジナリティ溢れるやり方で。
ということは、思う。
それが乖離ではなく、マレーヴィチなりの倫理に基づく選択であったとも。

– – –

白の上の白のことを考えていたから、というのはこじつけが過ぎるが、しかし実際いくらかはその影響もあって、磁器という素材が放つ白さが最近気になっている。

初めからなにもなかったかのような「白」、書き換える力を脱臼させるような「白」、そこに意味を見出すにはあまりにも抽象的すぎる「白」。

陶土を使っていろんな白の表現をやってきたけれど、やはり磁土の白さとそれらは根本的に異なる。
陶器が柔らかく、多孔質で呼吸しているのに対し、磁器は硬く水も空気も通さない。代わりに光を通す。
磁器が放つ白さは非人間的な白だ。

マレーヴィチよりも遥かに優れていない陶芸家として、私も私の能力が許す限り遠くを見ていたいと思う。

まだ歌える歌がある。ひとなるものの彼方には。たぶん。おそらく。

うつわと言葉

作家として活動を始めたばかりの頃、国内でも指折りの有名ギャラリーの店主の方と、少しだけお話をさせて頂く機会があった。
〇〇さんがこれは良い物だと思うときの判断の基準はどんなものなんですか?と質問をすると、良い物は道端に転がっていても良いと分かる、と返ってきた。
本心なのだろうし、共感できる部分がなくもないのだけど、でもそんなシンプルなフォームでこんな位置まで来れる業界なんだと思って内心はけっこう衝撃を受けた。

なぜうつわの周りにはこんなにも言葉が少ないのだろう、といつも思う。

特に日本は「民芸」という福音であり同時に呪いでもあるコンセプトが未だにマーケットの地下に横たわり強い磁場を放っていて、失語状態をある種のイノセンスとして肯定的に捉える風向きがあるように感じる。

言葉にはならない物の質というのは勿論あるし、適当に貼り付けられた言葉が物の質をむしろ濁らせてしまう場合も多々ある。(例えば「静謐」というワードはもう界隈で出禁にした方がいいと思う。大切な概念だが乱用の結果、貼るだけダサいステッカーのような言葉になってしまった)

しかし、私は良いなと感じる作品に出会ったら、それがどんな考えやフィーリングのもとに生まれたのかを聞きたいと思うし、もし自分が作品を紹介する立場だったなら、能力を尽くしてそれを補いたいと思う。
洗練された言葉である必要はない。その人にしか発することが出来ない言葉でさえあればいい。要するに、個人的で実感に基づいてさえいれば。

そういう言葉がうつわの周りにもう少し増えたら、豊かなのになあといつも思う。

それは、三谷龍二さんとかが言う「批評の不在」みたいな問題系とは少し意識が違うと思うのだけど(私がもっと充実した方がいいと思うのは批評というより「ライナーノーツ」である)、大目的としては重なる部分もそこそこあるのかもしれない。どうなんだろ。

しかし確信を持ってふたつ言えるのは、良いものは良いというトートロジーでは、うつわを愛する人の数は減りはしないだろうが特に増えもしない、ということと、言葉の無いところに歴史は積み重なっていかない(換言すれば文化にならない)ということだ。

そういう意味で、うつわノートは「言葉を持っている」本当に稀有なギャラリーだと感じる。というか名が体を表しまくっていて店名が既にうつわ+言葉である。
松本さんの仕事ぶりを尊敬しているし、こうして一緒に仕事が出来ることを改めて光栄に感じる初日だった。

segawatatsuma_dm

新秋名果

この数日、東京は水彩絵具で描いたような秋晴れがつづいていて、最寄りのコンビニにたばこを買いに行くつもりでちょっと外に出ると、日差しと風があまりにも気持ちよく、つい二つ三つ遠くのコンビニまで散歩でもしようかなという気分になってくる。
⁡⁡
尾崎翠の詩に「新秋名果」という作品がある。
気鋭の女性作家として大正、昭和初期を東京で生き、薬物依存からくる幻覚症状を患った後は家族の手で半ば強制的に故郷の鳥取へと連れ戻され、以降老衰で亡くなるまで作家としてはほとんど沈黙を貫いた彼女が、郷里へと連れ戻されたばかりのころに鳥取の名産である二十世紀梨について書いた短い詩だ。

“ふるさとは 映画もなく 友もあらず 秋はさびしきところ。
母ありて ざるにひとやま はだ青きありのみのむれ われにむけよとすヽめたまふ 「二十世紀」 ふるさとの秋ゆたかなり。
むけば秋 澄みて聖きふるさと。
はつあきのかぜ わが胸を吹き わが母も ありのみの吹きおくりたる さやかなる秋かぜの中。”

ありのみ、とは梨のことを指す方言で、「なし」では縁起が悪いので「あり」の実と呼んでやろうという風習に由来することばだそうだ。

青春が終わり、長過ぎる秋の戸口に立つ彼女に差し出された二十世紀梨に感傷的な陰影を感じとってしまう一方で、それを眺める彼女の眼差しにはどこか乖離した感じのする透明な穏やかさがあって、美しい詩だなと思う。

先日観に行ったライブで、寺尾紗穂さんがこの「新秋名果」に曲を付けたものを演奏されていた。
録音としては前作「たよりないもののために」に収録されていて、以前から好きな曲ではあったけれど、秋晴れの夕べに礼拝堂で聴くその演奏は本当に素晴らしく、ことばのひとつひとつが洗いたてのように輝いていた。

二つ三つ先のコンビニまでゆっくり歩く道すがら、この短い詩のことを思い、梨の香りのことを思い、そのうちに少しずつ東京の晩秋が更けていく。

初夏

初夏には永遠はありふれたもの

ビル街で出会うモンシロチョウ
朝の待合室で流れるゴルトベルク
境内の木陰で買い求めるレモネード

ポールオースターのなにかの小説で、夏の光は事物を区別するのではなくむしろ曖昧にする、という一文があったけどあれは本当だと思う

初夏とは溶けかかった輪郭線のことだ

水のなかの氷のように、風景とわたしを隔てる距離が、時間だけになってしまう季節のことだ

街ゆくひとたちの着る綿の白さ
コンサートホールを満たす雨の匂い
茄子の皮に映った子どもの顔

初夏には永遠はありふれたもの

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_bf8

Slowly, beside you.

梅雨の時期になると、思い出したように聞きたくなる音楽がいくつかある。

mono fontanaというアルゼンチンの音楽家の”cribas”という作品は自分にとってその筆頭なのだけど、何年間もタイトルを、氷河のあの裂け目のことだと思いこんでいたことに今朝気づいた。それはクレバス…

そもそも曲名が全部スペイン語なのに、なぜアルバムタイトルだけ英語だと思っていたのだろう。

“cribas”、スペイン語で「ふるい(篩)」の意だった。

5曲目の“Tarde, De Tu Lado”というナンバーがなかでも好きで、もののついでにとgoogle翻訳にかけたら、”あなたの/側で/遅く”という8文字が返ってきて、なんだかちょっと泣けた。

Slowly, beside you. やさしい言葉だ。

冬の終わりの匂いがし始めると、僕らはまた一年を生き延びたことについて、そこかしこで小さな乾杯をする。

常温でゆっくりと解凍されていく冷凍商品のように、からだの内側にも外側にも少しずつ水分が溢れはじめ、それがやがて空気のなかに小川をつくる。

「3月の水」が生まれたのは南半球でのことで、つまり厳密には僕らにとってそれは9月の水な訳だが、それでもあの美しい詩を動物が、植物が、鉱物が歌いはじめるのは、いつだって春が近づく頃のこと。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_954

ローリング・トゥエンティーズ

年末らしく人と会う機会が多く、話しながら一年を振り返っていると、今年自分に訪れた最大の変化は音楽を再び聴くようになったことだなと思う。

きっかけは、いまは離れたところに住む古くからの悪友に会った際に、少し遅れた誕生日プレゼントに、とpeter gallwayのソロをレコードでプレゼントしてもらったことで。
レコードプレーヤー持ってないよ、と伝えると、知ってる、と返ってきたので、要するに「お前もレコードプレーヤー買え(より精確には「いまのお前にレコードプレーヤーが必要なことが俺には分かっている」)」というけっこう押し付けがましいプレゼントだったのだけど、彼がそういうものの勧め方をするにはそれなりの理由があることは長い付き合いのなかでよく分かっているから、その日のうちに素直にプレーヤーを買って帰ることに。

おっかなびっくりターンテーブルのプーリーにベルトをかけて(電動ろくろと同じ仕組みだな、と思う)、A面を上にして針を落とす。

peter gallwayは僕も好きなシンガーで、プレゼントされた72年のアルバムはすべての曲を口ずさめる程度には聴いてきたはずなのに、果たしてアナログで聴くそれは、殆ど魔法のように別物だった。
彼の作品は、パーソナルな感じのソングライティングと、程よく都市的に開けた感じのアレンジが居心地良さそうにルームシェアをしているような、音楽作品として小さすぎず大きすぎない真摯な「サイズ感」が魅力なのだけど、レコードで聴くことによって初めて彼の音楽を原寸大で聴けた、と感じた。
それはアナログメディアだけが備え持つアウラとかそういうオカルティックな話ではなく、極めて具体的に音質がCDに比べてよく、特に演奏の空間情報が段違いに高解像度になったことが大きいのだと思う。

レコードは音楽の波形をそのまま物理的に焼き付けたアナログメディア、CDはその情報を間引いてデジタル化したもの、spotifyとかapplemusicとかのサブスクとかは更にCDの1/4くらいのビットレート(情報量)だから、原理的に言ってもレコードの方が圧倒的に音質がいいのは間違いないのだけど、そういう定量的な説明で想像するような差異以上の圧倒的な「質」としての別物さがあるものだな、と。
凡庸だけど、フィジカルな実感としてそう思う。

そこから先はもう、転がる石のように。これまで世話になってきた音楽たちをアナログで買い直す日々。

ジム・オルークのEurekaは水平方向に微睡むようなイメージだったけど、音響的には天地の感覚が結構あるということ(そしてそれによって”Hello Hello can you hear me?”というリリックがもたらす情感は全く異なるものになること)、ジョニ・ミッチェルのblueのオープニングナンバーのギターは強すぎるメンソールのように清涼感というよりは殆ど「痛み」であること、フルトヴェングラーのバイロイト第九の末尾は雪崩のような音楽というより、音楽的な雪崩そのものであること。

アナログで聴いて気づけたことというのは枚挙に暇がなく、サブスクによってこの数年飼い殺しのような状態になっていた音楽への愛情が、再び息を吹き返したような気持ちでいる。

悪友に、レコードの豊かさを教えてくれたことへの感謝とともにそうメールすると、サブスクってのはどこまで行っても精巧なダッチワイフみたいなもんだから、と返ってきた。
今度会ったら、一緒に新宿にレコードを掘りに行って、ベルクでビールを飲みながら音楽の話をしようと思う。

あと数日で始まるローリング・トゥエンティーズ。
俺は文字通りこのくるくる回る黒い円盤で乗り切る。あとろくろ。

寺尾さんの歌

最近、寺尾紗穂さんの歌をよく聴いている。

はじめて聴いた彼女の歌は、当時仲のよかった少し年上の友人に教えてもらった『アジアの汗』だったから、もう10年近く前になる。

フィリピンや、マレーシアから日本に出稼ぎにやってきた外国人労働者を束ねて建設現場で働いてきて、今は生活保護を受けながら暮らすおじいさんがひとり語りをするような歌詞で、寺尾さんが実際に山谷で出会った人物のことを歌っている。サビの部分はこんな調子だった。

アジアの汗 染み込んだ この国のビル
だからそうなんだ ビルガラスが 青空映すのは

アルバムに入っているその他の曲も、写実的なモチーフと、くっきりとした詩のストーリーテリングがあって、とても素敵な歌声だとは思ったものの、音楽を聴くというよりはドキュメンタリーフィルムを観ているような感じがして、当時は日常的に聴くプレイリストには入れていなかったように思う。

あれから多少は大人になって、なぜ寺尾さんがああいう写実的な手つきで具体的な人々や、具体的な景色についての歌を書いているのか、いまはすこし分かるような気がする。

– – –

いまよりもずっと幼かったころ、僕は、光や真実というものは素手で、手を伸ばしさえすれば届くものだと思っていた。

けどいまは、そういう種類のものはなにかに映ったかたちでしか目に見えないということを思う。
それはたとえば、ビルガラスに映る青空のようなかたちでしか。

光そのものを追い求めるような生き方は、たぶんひとをあまり幸福にしない。

そういうものがきれいに映り込めるように、質量の伴った具体的な「なにか」を丁寧に磨いていくことの方が重要なんだということが分かるようになったのは、いったいなにがきっかけだったのだろう。

Clear Spot

出鱈目に忙しい7月だった。

「忙」という字は心を無くすと書く、なんてクリシェがあるけどあれはちょっと違うと思う。

たったひとつのことだけ考えて、寝食も忘れて没頭しているような忙しさのなかで、むしろ心は冴え渡って、視界は自分でもひやっとするくらいクリアになっていく。

浅草のギャラリーに追加納品を終えた帰路、シャッフル再生のカーステレオからキャプテンビーフハートの”Too much time”が流れてきた。
何度となく聴いてきたはずの塩辛い歌声が、夏の光のなかで特別に親密なものに聴こえた。

アルバムタイトルがClear Spotだったことを思い出す 
おれもそこに居る、と思った

お昼間

昼食のための蕎麦を茹でながら、ふと大学時代の恋人が「昼間」を「お昼間」と言っていて、その帰国子女らしい、微妙にずれてる言語感覚がかわいくて好きだったことを思い出した。

記憶というのは不思議なもので、深く心を動かされたはずの出来事が案外粗雑に梱包され風化しかかっていたり、或いは逆にその場に居合わせている時にはたいしたものとは思わなかったような景色の断片が、いつのまにかきれいな剥製になっていたりする。

– – –

10月に、30歳になった。

自分の生に必要なもの。そうでないもの。
歳を重ねるごとに、その境界がはっきりとしていくように感じる。

玉ねぎの皮が1枚ずつ剥がれていくようにして、余分な可能性がひとつひとつ消えていき、少しずつ自分の生の核心に近づいている気がしてうれしく、また同時に、寂しさも嗜む程度に、少々。

皮を剥いていった先にある最後の芯が、「いいものをつくりたい」という願いであることは、どうやら間違いなく、究極的にはそれだけが僕にとっての救いであり、現実です。

「お昼間」という言葉づかいに呑気に胸をときめかせていた20歳の頃には、自分がそういう求道的な欲望を備えた種類の人間であるとは露程にも思っていなかった。
2011年の3月に大学を卒業して、地震があって、大学院に行くのをやめて、陶芸の道に進んだ。
あの春から、ずいぶん遠くまで歩いてきたんだな、と思う。

「人生」という言葉は、それ自体にどこか詠嘆的な響きが含まれていて、微妙にダサいような気もしながら使うけれど、人生とはある意味でゆっくりと失っていく過程であり、そして逆説的だけれど、その失われ方の豊かさを考えるべきものなのかもしれない。研ぎ、澄ましていく過程と言い換えてもいい。

昔読んだ発生学の本に、胎児の手はせんべいのようなかたちの肉として発生し、徐々に余分な細胞が失われていって手の形になる、発生学的に言うと手は5本の指というよりも4本の隙間といえる、という金言があったのを書きながら思い出した。

4本の隙間。
痛みは伴わないのが、人生とは違うところ。